* ゼロから始める在宅翻訳 *
知識・技術・経験ゼロから始めた在宅翻訳も10年を超え・・・。翻訳中に気付いたことや、調べたことをちょこちょこメモしてます。
検索用語を入力
検索フォームを送信
2015 . 05 «
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
» 2015 . 07
プロフィール
Author:futurus
翻訳の知識・技術・経験ゼロからスタートした在宅翻訳者です。仕事の中心は契約書の英文和訳。
最近の記事
出典? 出所? (11/15)
弁護士依頼者間の秘匿特権 (10/01)
A、BおよびCなど・・・? (09/30)
契約応当日 (05/09)
supranational entity (12/03)
good standing (06/28)
ヨーロッパ経済領域 (09/19)
媒介 (09/17)
二代目パソコン (09/16)
日本法人 (09/06)
anonymous or anonymized clinical data (03/11)
agreement (02/10)
political official (01/30)
24×7 (01/04)
Type or Print(続き) (01/03)
Type or Print (12/17)
engagement (12/09)
its principal place of business (12/05)
express or implied (10/20)
fictitious name (10/16)
最近のコメント
s:anonymous or anonymized clinical data (03/11)
s:political official (01/30)
futurus:「及び」および「並びに」ならびに「若しくは」および「又は」 (12/17)
しましま:「及び」および「並びに」ならびに「若しくは」および「又は」 (11/27)
futurus:legal hold (06/05)
s:legal hold (06/05)
futurus:①泥のペダルをこぎ始めました (06/05)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2016年05月 (1)
2015年12月 (1)
2015年06月 (1)
2014年09月 (4)
2014年03月 (1)
2014年02月 (1)
2014年01月 (3)
2013年12月 (3)
2013年10月 (2)
2013年09月 (2)
2013年08月 (4)
2013年07月 (1)
2013年06月 (3)
2013年05月 (4)
2013年03月 (2)
2013年02月 (1)
2012年10月 (1)
2012年09月 (2)
2012年08月 (1)
2012年07月 (2)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (2)
2012年01月 (1)
2011年12月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (1)
2011年09月 (1)
2011年07月 (3)
2011年05月 (2)
2011年03月 (4)
2011年01月 (1)
2010年10月 (1)
2010年09月 (4)
2010年08月 (2)
2010年07月 (7)
2010年06月 (5)
2010年05月 (3)
2010年04月 (3)
2010年03月 (6)
2010年02月 (2)
2010年01月 (5)
2009年12月 (2)
2009年11月 (6)
2009年10月 (2)
2009年09月 (1)
2009年08月 (1)
2009年07月 (3)
2009年06月 (1)
2009年05月 (5)
2009年04月 (7)
2009年03月 (3)
2009年02月 (3)
2009年01月 (11)
2008年10月 (1)
2008年09月 (2)
2008年07月 (8)
2008年06月 (3)
2008年05月 (4)
2008年04月 (19)
2008年03月 (24)
2008年02月 (24)
2008年01月 (31)
2007年12月 (7)
カテゴリー
未分類 (25)
お仕事です (55)
翻訳者になる (17)
個人事業主 (12)
翻訳スキルアップ (3)
翻訳者の心得 (4)
翻訳メモ (144)
Tradosメモ (2)
パソコン (7)
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:-- 】
スポンサー広告
スポンサード リンク
good standing
契約書の表明保証条項で、
The Company is a corporation duly organized, validly existing and in good standing under the laws of …
などと使われる”good standing”。
辞書ではたいてい「優良な資産状態」の訳が当てられており、私も疑うことなくそのように訳してきました。
ある参考書で「グッドスタンディングの状態にある」という訳を見つけたときは、不自然な日本語だなぁと思っていました。
ところが、先日、「はてなキーワード」で興味深い説明を見つけて納得しました。
”Good Standing”は、ごく一般的な英語としては「高い評価」「良好」といった意味があるが、米国の法人登記システムにおいては、法人の登記手続きがきちんと行われているという以上の意味を持たない、というのです。
そこで改めて調べてみると、Wikipedia英語版では、所管官庁に適切な書類を提出して手数料を支払っている、というような説明があります。
また、昔の契約書翻訳のテキストを引っ張り出してみると、税金の支払いを滞納なく履行するなど義務を果たしており設立登記が抹消されていない状態、「適格な」、「適正な」といったニュアンス、と解説されていました。
だから、あの参考書では、一般的な意味の”good standing”ではないということで、カタカナにしていたのですね…。
これからは私も、「優良」ではなく、せめて「適格」と訳すことにしよう。
スポンサーサイト
【2015/06/28 16:23 】
翻訳メモ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
スポンサード リンク
|
ホーム
|
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。