* ゼロから始める在宅翻訳 *
知識・技術・経験ゼロから始めた在宅翻訳も10年を超え・・・。翻訳中に気付いたことや、調べたことをちょこちょこメモしてます。
検索用語を入力
検索フォームを送信
2013 . 07 «
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
» 2013 . 09
プロフィール
Author:futurus
翻訳の知識・技術・経験ゼロからスタートした在宅翻訳者です。仕事の中心は契約書の英文和訳。
最近の記事
出典? 出所? (11/15)
弁護士依頼者間の秘匿特権 (10/01)
A、BおよびCなど・・・? (09/30)
契約応当日 (05/09)
supranational entity (12/03)
good standing (06/28)
ヨーロッパ経済領域 (09/19)
媒介 (09/17)
二代目パソコン (09/16)
日本法人 (09/06)
anonymous or anonymized clinical data (03/11)
agreement (02/10)
political official (01/30)
24×7 (01/04)
Type or Print(続き) (01/03)
Type or Print (12/17)
engagement (12/09)
its principal place of business (12/05)
express or implied (10/20)
fictitious name (10/16)
最近のコメント
s:anonymous or anonymized clinical data (03/11)
s:political official (01/30)
futurus:「及び」および「並びに」ならびに「若しくは」および「又は」 (12/17)
しましま:「及び」および「並びに」ならびに「若しくは」および「又は」 (11/27)
futurus:legal hold (06/05)
s:legal hold (06/05)
futurus:①泥のペダルをこぎ始めました (06/05)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2016年05月 (1)
2015年12月 (1)
2015年06月 (1)
2014年09月 (4)
2014年03月 (1)
2014年02月 (1)
2014年01月 (3)
2013年12月 (3)
2013年10月 (2)
2013年09月 (2)
2013年08月 (4)
2013年07月 (1)
2013年06月 (3)
2013年05月 (4)
2013年03月 (2)
2013年02月 (1)
2012年10月 (1)
2012年09月 (2)
2012年08月 (1)
2012年07月 (2)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (2)
2012年01月 (1)
2011年12月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (1)
2011年09月 (1)
2011年07月 (3)
2011年05月 (2)
2011年03月 (4)
2011年01月 (1)
2010年10月 (1)
2010年09月 (4)
2010年08月 (2)
2010年07月 (7)
2010年06月 (5)
2010年05月 (3)
2010年04月 (3)
2010年03月 (6)
2010年02月 (2)
2010年01月 (5)
2009年12月 (2)
2009年11月 (6)
2009年10月 (2)
2009年09月 (1)
2009年08月 (1)
2009年07月 (3)
2009年06月 (1)
2009年05月 (5)
2009年04月 (7)
2009年03月 (3)
2009年02月 (3)
2009年01月 (11)
2008年10月 (1)
2008年09月 (2)
2008年07月 (8)
2008年06月 (3)
2008年05月 (4)
2008年04月 (19)
2008年03月 (24)
2008年02月 (24)
2008年01月 (31)
2007年12月 (7)
カテゴリー
未分類 (25)
お仕事です (55)
翻訳者になる (17)
個人事業主 (12)
翻訳スキルアップ (3)
翻訳者の心得 (4)
翻訳メモ (144)
Tradosメモ (2)
パソコン (7)
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:-- 】
スポンサー広告
スポンサード リンク
WORD2007の文字数と単語数
先月お仕事をした翻訳会社さんから明細書が届いたのですが、金額が予想よりだいぶ多い!
内容を見ると、私の記録より、仕上がり枚数が10枚ほど多くカウントされていました。
一瞬、ラッキー!と思ったのですが、知らんぷりして後でばれたら信用にかかわるし、後から減額請求されるのも嫌なので、連絡することにしました。
連絡する前に、翻訳したファイルの文字数を再度確認したところ、変なことに気づきました。
WORD2007の下のステータスバーには「文字数: XXX」と表示されており、私はこれをもとに枚数を計算しているのですが、上のリボンの「校閲」-「文字カウント」で見ると、XXXは「単語数」のところに書かれている数字であって、文字数はそれよりかなり多い数字になっています。
おまけに、「文字カウント」のポップヒントには、「単語数は、ウィンドウ下部のステータスバーにも表示されます。」と書かれています。
つまり、ステータスバーの「文字数」という表示が間違っているみたいです。
試しに、「校閲」-「文字カウント」の「文字数」で計算してみると、明細書の仕上がり枚数と一致しました。
そっか、この翻訳会社さんの計算は間違っていなかったのですね。
よかった、よかった。
ん?
でも、他の翻訳会社さんでは、ステータスバーの「文字数」で計算しているような気がするんだけどな…。
ま、いっか…。
スポンサーサイト
【2013/08/28 07:20 】
未分類
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
スポンサード リンク
合理的な努力を尽くす?
和訳のチェックを依頼されることがあります。
どの程度まで修正するか、いつも迷うところ。
明らかな誤訳やスタイルガイド違反ではない表現部分については、手を入れないようにしよう、といつも思うのですが、私だったらこんな日本語は使わないな、という箇所に出くわすと悩んでしまいます。
例えば、契約書で出てきた「合理的な努力を尽くす」という表現。
「尽くす」とは、あるだけ使う、ある限りを出し切る、という意味。
「最善を尽くす」ならわかるけど、「合理的な努力」となるとどうでしょう?
「合理的な努力」とは「最大限の努力」よりは「努力」のレベルが低いものだから、全部を出し切るわけではないだろう、と思ってしまいます。
それとも、「合理的な努力」という範囲内で最大限まで出し切るということかしら?
「合理的な努力をする」でいいんじゃないかなぁ・・・?
【2013/08/21 09:16 】
翻訳メモ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
スポンサード リンク
投函(続き)
post にも「投函する」という意味があります。
契約書の通知条項では、
... seven days after the date of posting where sent by registered airmail
といった具合に使用されます。
契約書で定める「通知」を発する際には、通常、registered mail (書留郵便)が使用されるようです。
この書留郵便、ポストに投函することはできず、窓口に持っていく必要があるので、
やはり、「投函」は使用できないのでしょうね。
【2013/08/19 06:56 】
翻訳メモ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
スポンサード リンク
投函
契約書の一般条項には、たいてい「通知」についての定めがあります。
通知がいつの時点で相手方に届けられたとみなすか、を取り決めます。
ある契約書で、
two business days after deposit with an international express delivery service
という表現が出てきました。
deposit には、「置く、預ける」という意味があり、辞書には「投函する」も載っています。
さて、宅配便の場合にはどう訳せばいいのでしょうか?
(「信書」に該当する「通知」を宅配便で送るのは日本では違法ではないかという問題は、ここでは置いておいて…)
「投函」の意味を調べると、「郵便物をポストに入れること」とあります。
「函」とは「箱」のこと。
宅配便は、集荷に来てもらうか、窓口に持ち込むことが普通なので、「投函」は使えないように思われます。
この場合、「宅配便で出す」が無難でしょうか?
【2013/08/18 18:30 】
翻訳メモ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
スポンサード リンク
|
ホーム
|
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。